永代供養の手順と注意点

永代供養とは

子供がいなくてお墓参りをしてくれる人がいなかったり、病気や高齢などの理由によりお墓参りに行くことができなくなった時に、寺院や霊園が管理や供養をしてくれる方法を永代供養といいます。
最近ではこの方法を選ぶ人が増えてきており、検討するために調べる人の数も増加しています。

永代というと未来永劫ずっと供養してくれると勘違いしてしまうことがありますが、ずっと続けられるというわけではなく遺骨の安置期間には一定の期限が設けられていますので、事前に利用したい施設に確認しておくようにしましょう。

寺院や霊園では33回忌までという取り決めをしているところが多いのですが、17回忌と短めのところもありますし50回忌になっているケースもあります。
中には相談に応じて対応してくれる施設もありますので、必ず事前の確認が必要です。

永代供養墓横浜より引用

一定期間が過ぎた後の遺骨はどうなる?

元気なうちに手続きを済ませておけば当分の間の供養に関しては安心できますが、一定期間が過ぎた後の遺骨はどうなるのかが気になるところです。
実はこれも各寺院や霊園によって異なる部分であり、もっとも多いのは他の遺骨と一緒に永代供養墓などで供養が行われる方法となっています。

決まりがあるわけではありませんので、土に埋葬されたり遺骨の一部を骨壷に入れて残りを埋葬したりと対応は様々です。
そんなに先のことまでは考えていないという人も少なくありませんので、実際に選ぶ際にはこの辺りのことがネックとなって契約を断念するというのはかなり少ないといえます。

費用について

気になるのが費用ですが、納骨の方法や供養の内容、地域などで異なり、数万円程度のものから数百万円かかるものまで幅広く用意されています。
物価の高い東京では少なくとも50万円以上かかると言われていますので、わざわざ遠方を選ぶ人もいるようです。

永代供養のタイプについて

タイプは大きく二つに分けることができ、最近増えている納骨堂と呼ばれるものは屋内型となっています。
ロッカーのようになっているもの、可動式のものなど、見た目は全く墓地とはかけ離れたものですが、その家系の代々の遺骨を納められるようになっていますので、機能的には劣りません。
雨の日でもお参りしやすいという意見もありますので、メリットもあるようです。

屋外型には故人ごとに遺骨を安置するタイプや塔の地下に遺骨を納めるタイプ、まとめて遺骨を埋葬するタイプがあり、一般のお墓に永代供養が加わったものを墓石安置型といいます。
途中から継承する人がいなくなった場合に寺院や霊園が供養をしてくれますので、下の世代がいないようなケースでも安心して任せられます。

合祀にすれば料金的には割安になりますが、遺骨を取り出したいと思ってもどの遺骨かを判別することができませんので、改葬や分骨を行う予定がある場合には不向きです。

中には通常のお墓と同じように個々に墓石を建てて供養を行うタイプもありますが、一定の期間を過ぎれば合祀となりますので覚えておかなければなりません。
個別の骨壺と石牌を用意して一つの場所にまとめて安置する方法もあり、この方法なら合祀と違って改葬や分骨にもスムーズに対応できます。

永代使用料というのはまた別

このように実に様々な方法がありますので、しっかりと調べた上で決めることが大切です。
跡継ぎや身寄りのいない人が利用するのが一般的ではありますが、墓石を建てるお金が無い人や子供、孫に迷惑をかけたくない人が選ぶことも増えています。

よく間違えられてしまうものに永代使用料というのがあり、この場合は墓地の使用権のために支払うお金のことを指していますので意味は全く違います。
通常では、永代使用料を一度払っておけば子供や孫などの代になっても継承し続ける限りずっとお墓を使用することができますので、お金に余裕がある人たちはこちらを選ぶことが多いようです。

価格が1名当たりの金額になっている

合祀による永代供養を選ぶ際のポイントとして押さえておきたいのは、価格が1名当たりの金額になっているという点です。
つまり人数が増えればその分支払うべき金額も大きくなりますので、複数人で利用することを考えている場合にはトータル金額を算出してみる必要があります。

計算してみたら普通のお墓の方が安くなるというケースもありますので注意しましょう。
また、永代供養がセットになっているお墓は使用期間が短いので、一般的なものよりも納骨スペースが小さめになっており、入れられる分が限られています。

宗派に則ったご供養をしてもらいたい場合には、寺院の宗派を確認するのも必須です。
供養の方法は利用するところによって違いますので、どのような方法が採られているのかを確認し、納得した上で決めることが大切です。

後の世代がいない場合は自分たちの意思だけで決定することができますが、遺される家族がいる時にはその家族の気持ちも汲みながら後悔しないような選択をしなければなりません。
お墓は亡くなった人を埋葬するためだけにあるのではなく、遺された人たちの心の拠り所にもなります。